ネット商品

はてなブログからwordpressへの移行【リダイレクト・パーマリンク・画像処理】

はてなブログからwordpressへの移行

はてなブログを約半年使わせてもらいましたが、ワードプレスに引っ越すことを決意しました。

はてなプロの期限が切れるあと半年は、はてなで勉強をしようと思っていたのですが、はてなで吸収できるものよりも、デメリットの方が多いと判断しました。

引越し請負業者にお願いしようとも思ったのですが、諸事情で自力でする事に決めました。(途中で挫折して業者にお願いするかもしれませんが)

最後の記事として、はてなブログから、ワードプレスに引っ越す全行程の詳細を書き残して、後から来る方のための参考になればと思い、このブログを書きます。

なぜ、はてなブログを去るのか?

はてなからワードプレスに引っ越す理由は、大きい順に書くと

  1. はてなのモバイル順位が低い
  2. wordpressで使いたいテーマが出来た
  3. 何れ、はてなを去る事を決めていた
  4. はてなサーバーの不具合
  5. 自力で引越しできると思うから

大体こんなところです。

特に当方のサイトは、モバイルユーザーが8割を占めます。

このまま半年間、モバイルユーザーが逃げていくのを指をくわえて、みていられません。

はてなブログ表示速度
モバイルスピードが特に遅い

上記を見てもらえばわかりますが、特にモバイルスピードが取り返しがつかないくらい遅いです。

実は先日、モバイルユーザビリティの良い、 zeno-teal というテーマに着せ替えました。

少しだけ改善されましたが、相変わらずモバイルの検索順位は低いです。

f:id:sugitacoffee:20190206090038j:plain
明らかにスマホの順位が低い

検索順位を見てみると、左のPCの順位に比べて、右のモバイル順位が明らかに低いのが分かります。

3つくらいランクが低いです。

現在当サイトを訪れるユーザーの8割近くが、iphoneなどのスマホで見ています。

はてなサーバーはモバイルフィットしていないことは明らかです

はてなブログの利点

なんか、はてなの悪口ばっかり言ってしまいましたが、はてなは上記を補って有り余る利点があります。

メリットの大きい順に書くと

  1. 記事を製作するのがとても簡単
  2. メンテナンスフリー
  3. 孤独でない
  4. SEOにボチボチ強い
  5. カスタマイズ情報が満載

特に1の記事制作の簡便さは、今これを書いている時点で、やっぱはてな続けようかな?と思ってしまうくらい便利です。

私はワードプレスのサイトを10以上持っているので、はてなの書きやすさは十分理解しています。

この理由だけで、今まではてなを使ってきました。

ただwordpressで、はてなに勝るとも劣らない、使いやすいテーマを見つけたので、今回の引越しに踏み切っただけです。

はてなに滞在した半年間でCSSの書き方や、デザインの調整の仕方、検索上位に上げるノウハウなど、ものすごく参考にさせてもらいました。

何よりも、孤独を感じることなく、沢山の友人たちの支えの中、ブログを書き続ける事が出来ました。

これから、ブログを一から作ろうと思っている人は、ぜひ、はてなブログをお使いください。

そして、独り立ちできる時が来たら、この記事を参考にして大海に乗り出してください。

私が今まで参考にさせていただいたページを下に貼らせてもらいます。

はてなユーザーの方は参考にして下さい。

(最優秀テーマはストークを模したzeno-teal)

(カスタマイズは👇

(ブログ運営のノウハウは👇

(WEBライティングは👇

(ブログの継続方法👇

(読者に喜んでもらえる👇

wordpressのテーマはJIN

今回ワードプレスに引っ越しを決めたのは、JINというテーマを見つけたからです。

私はデザインセンスがないので、ブログの見た目はかなりテーマに依存します。

また執筆もプロのWEBライターではないので、簡単に記事を制作出来ないと、継続する事も困難です。

それを全部解決できるであろうテーマが、ひつじさん監修のテーマJINです。

いずれワードプレスに引っ越すことは決めていたので、以前からテーマを探していました。

最優先候補はストークでしたがJINを見つけて、このテーマが自分にぴったりである事を確信しました。

使い勝手はこの記事にオイオイ書き足していきますが、執筆者にとってはかゆい所に手が届くであろう仕様になっています。

また、テーマの仕様書も充実しており、このテーマなら道に迷うことなくブログを書き続ける事が出来ると思いました。

あと、なぜ自力で引越しするかですが、昨日羽田空港サーバーさんに引っ越しの依頼をしました。

しかし、当方はすでにXサーバーを契約しており、利用する事が出来ませんでした。

初めてワードプレスに行かれる方は、上記の羽田空港サーバーさんを使われることを推薦します。

また、当方はデザインCSSを使った吹き出し形式の記事をかなりたくさん抱えています。

ワードプレスに引っ越ししてもCSSは自分でカスタマイズしなくてはなりません。

それならと、全部自力でしてみようと心に思った次第です。

では、頑張ってXサーバーに引っ越し作業行ってきます。

テストサーバーの製作

まず最初にしなければならないのは、サーバーの準備です。

私は約一年前からXサーバーを使っていますが、今なおXサーバーが最速であり、ユーザー第一の観点から見てもこのXサーバー一択です。

こちらもご覧ください

POSTED COMMENT

  1. ワドプレス より:

    こんにちは。
    記事大変参考になりました。
    私もこれからはてなからワードプレスへの移行を考えておりますが、URLに日本語が入っている為、テストサイトで記事のURLを1つずつ手書きで修正いたしました。

    珈琲マスター様のブログサイトでは上記の方法で日本語URLの記事も問題なく移行できましたでしょうか?

    • sugitacoffee より:

      当方の場合は、日本語のURLは問題なく書き換える事が出来ましたが、文字数制限があるので長いタイトルの場合は
      書き換える事が出来ない時もあると聞いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です